外壁塗装

外壁塗装は、家を雨風や寒暖差から守る外壁の塗装を塗り替える作業です。新築の場合は仕上げとして塗装を行いますが、経年劣化するため10年程度で塗り替えが必要とされています。塗り替えの際には、単に塗料を既存の外壁に塗るのではなく、古い塗料を剥がし、下地を整えた上で塗り直すことが必要です。
また、塗料の種類や色によって特性が違うため、お客様の要望だけでなく外壁がおかれている環境に合わせた適切な塗料を選ぶ必要があります。
外壁塗装はなぜ行わなければならないのか

外壁塗装には費用がかかることに加え、足場の設置など大がかりな工事になるため「急いでする必要はないのでは」と思われるかもしれません。ですが外壁塗装をしないままでいると、家全体の美観が損なわれるだけでなく、雨風が入り込み雨漏りやカビが内部に発生します。
そうなると壁ごと新たにリフォームしなければならないため、外壁塗装にかかる費用以上の修繕費がかかってしまうのです。外壁塗装を定期的に実施することで、快適な生活が保証されるだけでなく家全体を守ることにつながります。さらに、特殊な塗料を使用することで、夏場の部屋の温度上昇や冬の冷え込みを改善することも可能です。
横浜美建 の外壁塗装が選ばれる理由
完全自社施工だから実現できる中間マージンなしの適正価格

横浜美建には高い技術を持った職人が集まっています。以前から大手企業の下請けなどで様々な工事を請け負っていましたが「地域に密着しより細やかなサービスを低価格で提供したい」という思いから新たに会社を立ち上げました。
ご相談から現地調査、点検や施工、お引き渡しまですべて自社で行うことで中間マージンをカット、クオリティの高い工事を適正価格でご提供しています。
万全の社員教育体制だからこそのハイクオリティーの職人
仕上がりの質に徹底的にこだわります!

塗装技術や塗料は日々進化しています。またお客様の要望もすべて同じわけではありません。すべてのお客様に安心、信頼していただくために、横浜美建では社員教育体制にこだわり、一人一人がプロであることの自覚と自信を持って仕事に打ち込めるように技術取得に取り組んでいます。
塗装の仕上がりに関しては全員が自信を持っておりますので、安心してお任せ下さい。
現地調査も自社で行い、見積書は詳細明確にお作り致します!

自社で現地調査を行い、透明性のある見積書作成に取り組んでいます。勘違いや確認ミスで、後になって追加料金が発生したり見積書以上の請求が発生したりすることはありません。
見積書は項目を細かく設定し、「何にどれぐらいかかるのか」が明確にわかるようにしています。大ざっぱに記載して工程を省くといったこともしておりませんので、安心してお任せいただけます。
塗料の種類と特徴
外壁塗装では、どの塗料を選ぶかによって費用や作業工程が大きく変わってきます。そこで知っておきたい塗料の種類とその特徴について詳しく見ていきましょう。
無機系塗料
自然界にある鉱物物質を使用した塗料が無機系塗料です。紫外線に強く耐久性が高い反面、他の塗料よりも高額であることがデメリットです。頻繁に塗り替えができない建物などに多く利用されています。
フッ素
フッ素カルシウムが主成分の塗料です。汚れがつきにくく、酸性雨や紫外線に強い特性を持っています。一般家屋ではあまり使用されていない新しい塗料のため、費用が高めです。またフッ素塗料を使用した場合、次の塗り替えで専用の下塗り材が必要となるため手間や費用がかかることもデメリットです。
光触媒
酸化チタンを含む塗料で、太陽光に反応することで汚れを分解する特性を持つ塗料です。フッ素塗料と並んで耐久性の高さが特長で、約15年から20年塗り替えが不要とされています。また空気中の汚れを除去する働きもあり、自然に優しい塗料として注目されています。
シリコン
外壁塗装のスタンダートとして、多く使用されているのがシリコン塗料です。アクリル樹脂と混ぜ合わせることで耐久性を高めており、価格も比較的お手頃となっています。カラーも豊富です。
さらに水になじみやすい親水性なので汚れがつきにくい点もメリットといえます。ただ塗膜の伸縮性が低いため、ひび割れが起きやすいのがデメリットです。
ウレタン
アクリル樹脂と混ぜることで耐久性を高めているのがウレタン塗料です。伸びが良く密着性が高いことから外壁塗装に多く使われていましたが、近年はシリコン塗料が主流となっており、ウレタン塗料は雨樋や手すりの塗装に採用されることが増えています。
アクリル
アクリル系の合成樹脂がメインとなっているのがアクリル塗料です。看板や照明器具、プラスチック製品など幅広く利用されています。耐久年数が5年程度と短いため、近年外壁塗装で使われることはほとんどなくなっています。
他の材料と混ぜ合わせた高耐久性のアクリル塗料が多く開発されており、透明度の高いピュアアクリルは防水性や伸縮性が長期にわたって保持されることから人気ですが費用が高めとなっています。
料金表
単価表
単位 | 業者価格 | |
---|---|---|
足場 | ㎡ | 700円 |
高圧洗浄 | m | 150円 |
シール打ち替え | m | 700円 |
外壁塗装 | ㎡ | 1800円 |
屋根塗装 | ㎡ | 1500円 |
軒天 | m | 700円 |
破風 | m | 600円 |
雨樋 | m | 500円 |
雨戸 | 枚 | 3500円 |
シャッターボックス | m | 1500円 |
窓枠 | m | 350円 |
詳しくは現地調査の後に、御見積書にてお伝えいたします!
料金が高くなる場合とは?
建物の階数が多い場合

建物の階数が多いと、その分足場を追加する必要があるため費用がかかります。また、2階建てでも高台にあるなど足場を伸ばしたり補強したりする必要がある場所の場合、こちらも追加費用が発生します。安全に作業をするために必要となりますので、ご依頼の前に建物と周辺環境を一度ご確認いただければと思います。
建物のデザインが独自性のある物の場合

建物のデザインが独自性のある複雑な構造になっている場合、費用が高くなることがあります。特に幕板や帯板といった飾り部材については、別の色の塗料が必要となることに加え、塗り分け作業が発生するため追加費用がかかります。見積書を確認いただく際に、項目を確認していただければと思います。
建物の劣化が進んでいるような場合

塗装だけでは対応できない大きな劣化(ひび割れ、かけ、下地の破損等)があった場合には、補修工事が必要となるため費用が変わります。
劣化を見落とすと塗装の後に追加工事が発生することになってしまいます。当社では現地調査で細かく外壁の状況を確認しております。劣化の修繕が必要な場合は修繕工事をした上での塗装となりますので、見積書作成の際に詳しくご説明させていただきます。